続・続・最後から二番目の恋 5話の感想&口コミ!感動と物足りなさを視聴者が語る

続・続・最後から二番目の恋 第5話とは?視聴者の感想を徹底解説

概要

フジテレビ系「月9」枠で放送中の「続・続・最後から二番目の恋」は、小泉今日子と中井貴一がW主演を務めるロマンチック&ホームコメディです。
第5話(2025年5月12日放送、タイトル「そっか年取るって悪くないかもね」)では、鎌倉を舞台に、長倉和平(中井貴一)と吉野千明(小泉今日子)の日常が描かれました。
和平の娘・えりな(白本彩奈)の成長、典子(飯島直子)の温泉グラビア撮影、千明の元カレ・涼太(柳沢慎吾)との再会など、複数のストーリーが展開。
ドラマは、還暦前後の人生や家族の絆をテーマに、笑いと切なさを織り交ぜています。

ここでは、第5話の感想や口コミを、肯定的な意見と批判的な意見に分けて詳しく紹介します。
さまざまな視点から、ドラマの魅力や課題を丁寧に掘り下げます。

第5話「続・続・最後から二番目の恋」に対する肯定的な意見

1. えりなの成長に感動した声

第5話では、和平の娘・えりなが、カフェ「ナガクラ」で働く姿や、父親への思いを語るシーンが描かれました。
えりなの「人として好きだな」という言葉が、和平との絆を象徴し、視聴者の心を打ちました。
11年ぶりの続編で、子役から成長したえりなの姿に、時の流れを感じたファンも多いです。
白本彩奈の自然な演技も、感動を増幅させたとの声が目立ちました。

視聴者からは、「家族の温かさが伝わった」「えりなの成長に涙」との反応が寄せられています。

ネットの声や反応

「えりなちゃん、めっちゃ大人になって!和平さんへの言葉、泣けたよ~。」
「『人として好き』って、こんなシンプルな言葉で号泣するなんて!えりな最高!」
「子役の頃から見てたから、えりなの成長にジーンとした。家族ってこういう絆だよね。」
「白本彩奈、めっちゃ自然でよかった!えりなのシーン、ほんと心に残ったわ。」

2. 典子のコミカルな活躍が光った

飯島直子演じる典子が、雑誌グラビアの撮影で温泉宿を訪れ、夫・水谷(佐野史郎)とのユーモラスな掛け合いが話題に。
「湯煙美人」のコント風展開は、ドラマの軽快な雰囲気を盛り上げました。
典子の「がっかりしたよ、お姉ちゃん」から続く説教シーンが、コミカルさと温かさを両立させたとの評価も。
視聴者からは、「典子の明るさがドラマのスパイス」「飯島直子の存在感がすごい」との声が。

ネットの声や反応

「典子さん、温泉でめっちゃ笑わせてくれた!あの夫婦、最高すぎるよ!」
「飯島直子、コミカルも説教もハマりすぎ!典子がドラマのムードメーカーだね。」
「湯煙コント、めっちゃツボった!典子と水谷さん、ずっと見てたいわ。」
「典子の明るさに元気もらった!あの説教シーン、笑いと感動が絶妙だった!」

3. 千明と涼太の再会が心に響いた

千明が元カレ・涼太(柳沢慎吾)と再会し、過去の「ポストイット事件」の真相を知る展開が注目されました。
騙された自分に悔しさを覚える千明の心情が、リアルで共感を呼びました。
柳沢慎吾の軽妙な演技と、小泉今日子の繊細な表情が、切なさとユーモアを絶妙に表現。
視聴者からは、「千明の葛藤が刺さった」「涼太のクソ野郎ぶりが愛らしい」との声が聞かれました。

ネットの声や反応

「千明の悔しそうな顔、めっちゃ共感!涼太、クソ野郎だけどなんか憎めない!」
「ポストイット事件、切なかったけど、千明の強さが光ったよ。キョンキョン最高!」
「柳沢慎吾、めっちゃハマってる!千明とのシーン、笑いと涙が混ざってた。」
「千明の過去、めっちゃリアルでグッときた。涼太、ダメ男なのに応援したくなる!」

4. 年齢を重ねるテーマが深い

第5話のサブタイトル「そっか年取るって悪くないかもね」が、物語全体のテーマを象徴。
和平や千明が、還暦前後の悩みや喜びを自然に生きる姿に、視聴者が励まされました。
特に、「年を重ねる=完璧じゃない」と認める千明の言葉が、人生の味わいを伝えました。
視聴者からは、「年齢をポジティブに捉えられた」「同世代の応援歌」との声が多数。

ネットの声や反応

「年取るの悪くないって、めっちゃ響いた!このドラマ、人生の応援歌だよ!」
「千明の『カッコ悪い自分もいい』って言葉、めっちゃ心に刺さったな。」
「還暦近くてもこんな生き方できるんだ!和平さんたち見て元気出たよ。」
「歳を重ねるの怖かったけど、この話見てちょっと前向きになれた!」

5. 鎌倉の情景と音楽が雰囲気抜群

鎌倉の古民家や海辺のシーンが、第5話でも視聴者を癒しました。
挿入歌「Go To The River」や、浜崎あゆみの主題歌が、懐かしさと新鮮さを両立。
特に、千明と和平の会話シーンでのBGMが、切なさと温かさを引き立てたとの声が。
視聴者からは、「鎌倉の風景が心を落ち着ける」「音楽がドラマにぴったり」との評価が寄せられています。

ネットの声や反応

「鎌倉の海、めっちゃキレイ!あの景色だけで癒されるよ~。」
「『Go To The River』、懐かしいのに新鮮!ドラマの雰囲気バッチリだね。」
「音楽と鎌倉の風景が最高!千明と和平のシーン、めっちゃグッときた。」
「あゆの主題歌、めっちゃ心に染みる!鎌倉と音楽でドラマが完璧だよ!」

第5話「続・続・最後から二番目の恋」に対する批判的な意見

6. ストーリーの展開が物足りない

第5話は複数のエピソード(えりな、典子、涼太)が並行して進んだが、展開が散漫に感じたとの声が。
特に、千明と和平の関係が進展せず、「いつもの掛け合い」に終始した点が不満だったようです。
視聴者からは、「ストーリーが停滞してる」「もっと大きな動きが欲しい」との意見が聞かれました。
一部では、シリーズ全体の「ゆったりしたテンポ」が、5話では冗長に映ったとの指摘も。

ネットの声や反応

「話があちこち行って、なんか中途半端だった。もっとまとめてほしいよ。」
「千明と和平、いつまでこの距離感?5話で進展ゼロはキツいな。」
「展開がゆったりすぎて、ちょっと退屈だった。なんか物足りないよ。」
「いろんな話詰め込みすぎ!メインのストーリーが薄まっちゃった感じ。」

7. キャラ設定が不自然に感じる

千明の喧嘩腰な態度や、典子の過剰な明るさが、「やりすぎ」と感じる視聴者もいました。
特に、千明の「気が強い」キャラが、還暦前には「痛々しい」との批判が。
涼太の「クソ野郎」ぶりも、コミカルさが過剰で現実味が薄れたとの声が。
視聴者からは、「キャラが誇張されすぎ」「自然な演技が見たい」との意見が上がっています。

ネットの声や反応

「千明、いつも喧嘩口調でちょっと疲れる。もう少し落ち着いてほしいな。」
「典子さん、明るすぎて逆に不自然。還暦でそんなテンションキツいよ。」
「涼太のクソ野郎キャラ、笑えるけど現実離れしすぎ。ちょっと引いた。」
「キャラが濃すぎて、なんか漫画みたい。もっとリアルな方がいいよ。」

8. 若い世代への訴求力が弱い

第5話のテーマ(還暦前後の人生、老い)が、20代~30代には共感しにくいとの指摘が。
和平や千明の悩みが「高齢者向け」と感じられ、視聴者層が限定的との声が目立ちます。
一部では、「若いキャラが少ない」「現代的な話題が薄い」との不満も。
視聴者からは、「同世代には刺さるけど、若い人は見ないかも」との意見が聞かれました。

ネットの声や反応

「話が還暦の悩みばっかで、20代の自分にはピンとこないよ…。」
「若いキャラもっと出してほしい。えりなだけじゃ物足りないな。」
「老いの話、わかるけどさ、もっと現代っぽい話題入れてほしいよ。」
「同世代向けすぎるよね。友達誰もこのドラマ見てないよ。」

9. 過去シリーズとの比較で期待外れ

「最後から二番目の恋」(2012年)や「続・最後から二番目の恋」(2014年)のファンから、「5話が物足りない」との声が。
過去作の軽快な恋愛要素や、千明と和平の絶妙な距離感が薄れたと感じる意見が目立ちます。
特に、ストーリーの新鮮さや「ファンキーな結末」が減ったとの批判も。
視聴者からは、「昔の方がキレがあった」「続編の意味が薄い」との不満が寄せられています。

ネットの声や反応

「前作のキョンキョンと貴一さんの掛け合いが恋しい。5話、なんか普通だった。」
「過去のシリーズはもっと恋愛ドキドキしたよ。続編感が弱いな。」
「ファンキーさが減った気がする。昔のキレッキレのドラマ戻ってきて!」
「続・続って期待したけど、5話はなんかパンチ足りなかったよ。」

10. 音楽や演出が古臭く感じる

挿入歌「Go To The River」や一部BGMが、過去シリーズの懐かしさを引き継ぐ一方、「古臭い」との声が。
特に、若い視聴者には、音楽や演出が「昭和っぽい」と映ったようです。
温泉シーンのコント風演出も、「無理に笑わせようとしてる」と不評の声が。
視聴者からは、「音楽が時代に合わない」「演出がチープ」との意見が聞かれました。

ネットの声や反応

「『Go To The River』、懐かしいけど今聞くと古いな。もっと新しい曲がいいよ。」
「温泉のコント、めっちゃ昭和っぽくてズレてる。演出、もう少し現代的にして!」
「音楽、昔はオシャレだったけど、5話だとちょっとチープに感じた。」
「BGMとか演出、なんか古臭いよね。若い人、絶対ハマらないよ。」

総評

第5話の「続・続・最後から二番目の恋」は、還暦前後の人生や家族の絆を、鎌倉の温かい情景と共に描きました。
えりなの成長や典子のコミカルな活躍、千明の葛藤は、視聴者に笑いと感動を与え、シリーズの持ち味である「人生の応援歌」を体現。
鎌倉の風景や音楽も、懐かしさと新鮮さを両立させ、ファンに愛される要素を保ちました。

しかし、ストーリーの散漫さやキャラの誇張、若い世代への訴求力不足は、視聴者の期待を満たしきれなかった部分です。
過去シリーズの鮮烈な印象と比べ、恋愛要素や新鮮さが薄れたとの声も根強く、シリーズ継続の意義に疑問を投げかける意見も。
それでも、岡田惠和脚本の人間味あふれる会話や、キャストの演技力は、ドラマの魅力を支えています。
第5話は、賛否両論を巻き起こしつつ、人生の「味わい」を考えるきっかけを提供した一話と言えるでしょう。