財閥家の末息子

22年にJTBCで放送された韓国ドラマの「財閥家の末息子」です。
主演にソン・ジュンギ、イ・ソンミン、シン・ヒョンビンら。

ウェブ小説が原作のドラマになりますね。

財閥家の末息子の視聴率は?

初回は6.05%と高めの視聴率でスタートした「財閥家の末息子」です。
2話で8%台、3話で10%台と視聴率は右肩上がり。
11話で20%を突破しています。




その後、最終回で自己最高視聴率の26.9%で有終の美を飾りました。
これは「SKYキャッスル」の23.6%を超え、JTBC史上2番目の視聴率になります。
1位は「夫婦の世界」の28.4%で、惜しくも届きませんでした。
ただ地上波ドラマを含めて、22年で最も高い視聴率を記録したドラマとなっています。

財閥家の末息子の評価は?

これだけの視聴率を記録したのだから評価が高いのは言うまでもない、と言いたいところですが・・・。
文句なしの名作評価を受けているドラマではありません。
この手のドラマにありがちではありますが、竜頭蛇尾という評価を受けています。

SKYキャッスルも竜頭蛇尾だし、夫婦の世界も賛否ある終わり方ではあります。
一方の「財閥家の末息子」は中盤から後半にかけて怪しくなり、案の定のイマイチな結末になったようです。
後半に評価を落とさなければ夫婦の世界超えも期待できたので惜しいところ。

そもそも原作があるドラマなのですが、原作とは違うエンディングになったのが批判の対象でもある。
脚色をした結果、めちゃくちゃになってしまったと言われます。




とはいえ、これだけの興行成功を収めたドラマですからね。
ストーリー展開が速い脚本は好評だし、ソン・ジュンギ、イ・ソンミンを中心にキャストの演技面も好評。
復讐劇もスッキリする展開が続き、口コミ評価を上げていったドラマです。
それだけに最終回次第では名作評価を受けた可能性もある。

最終回でかなり評価を落としてしまったドラマなのですが、その理由を聞いて僕は納得したぞ。
他にも韓国ドラマにありがち、無駄にロマンスを入れた点も評価を落とした理由。(それは逆に日本では受けそうな気もするけど)
ただ批判の原因は最終回にあると言ってもいいでしょう。




なんにしても、この結末では酷評も無理はないと思いますが、興行成功の大ヒットドラマではあります。
結末が悪くても、それまでは面白くて楽しめるドラマでしょうから、見てよさそうな作品です。

財閥家の末息子の日本での評判や口コミのまとめ

以下Grokの引用記事です

肯定的な意見
キャストの演技力: 特にソン・ジュンギとイ・ソンミンの演技が絶賛されています。ソン・ジュンギの二役演技は視聴者を引きつけ、視聴者からは「痺れた」との声が多く聞かれます。また、イ・ソンミンのキャラクターに対する評価も非常に高く、彼の演技力がドラマのクオリティを引き上げているとされています。

ストーリーテリング: 現代の韓国経済史を背景にしたストーリーは、視聴者に新鮮な感覚を与え、タイムスリップというファンタジー要素を上手く組み合わせることで、一貫した興味を保持しています。多くの視聴者は、プロットの展開と各エピソードの終わり方が非常に巧妙だと感じています。

視聴率と人気: ドラマは韓国国内で非常に高い視聴率を記録し、最終回の視聴率は26.9%と大記録を打ち立てました。これは視聴者の圧倒的な支持を示しています。また、Xでの投稿でも「面白すぎて止まらない」との感想が多く見られます。

批判的な意見
原作との違い: 一部の視聴者は、ドラマが原作から大幅に逸脱している点に不満を表明しています。特に最終話の結末に関しては、原作と異なる展開が賛否両論を巻き起こしました。

複雑さと理解の難しさ: 韓国の歴史や経済についての知識がないと、物語の背景や細かいニュアンスを理解するのが難しいという意見もあります。これは特に日本からの視聴者にとっての課題となり得ます。

一部のキャラクターの描写: 家族内の対立や権力争いが描かれる中で、一部のキャラクターの行動や動機が不自然に感じられるとの批判もあります。

総評
「財閥家の末息子」は、キャストの卓越した演技と巧妙なストーリーテリングにより、韓国ドラマとして非常に高い評価を受けています。視聴率の高さやXでのポジティブな口コミは、ドラマの人気とその品質を証明しています。しかし、原作との違いや背景知識の必要性が一部視聴者にとってはマイナス要素となります。全体的には、ファンタジーとリアリティを融合させた復讐劇として十分に楽しめる作品であり、韓国ドラマファンなら特に見逃せない一作と言えるでしょう。